アーティスト志望の学生さんにとってオリジナリティの追求は必須でしょうか?
サルバドール・ダリの言葉
マネしたくないと言っている人は何も作れない
からも、二次創作の経験から得たスキルが実際に活かされることが分かります。
この記事では、アーティスト志望者の皆さんに向けて、人気アーティストのカバーソングや二次創作をするメリットについてお伝えします。
アーティスト志望の方には必見の記事です。
二次創作とは?
二次創作とは、他の作品を元にした創作物のことを指します。
音楽、映画、漫画、アニメ、小説など、様々なジャンルにて二次創作が行われています。例えば、人気楽曲のカバー、映画のリメイクや小説化、漫画の続編、アニメのスピンオフなどがあります。
私は長年、多くのアーティストと仕事をしてきましたが、二次創作をスキップしている人を見たことはありません。
音楽や演奏スタイルに関わらず、誰もが誰かから影響を受けています。一人だけから影響を受けると物真似になりがちですが、多くの人から影響を受けることでオリジナリティを醸し出すこともあります。
二次創作に対して、アレルギー反応を起こすことなく、人気アーティストの作品を向き合うことこそが、新しいアイデアや発見につながり、創作者の成長につながることもあるということを覚えておいていただければと思います。
人気アーティストから人気になるための気づきを得る
この歌、思っていたよりも難しい
カラオケで歌って、視聴するのとは違ったる困難さを感じた経験はありませんか?
これは、視聴者と演奏者の立場によって、楽曲の印象が変わるということの一例です。
実際、キャリアを積んだアーティストでさえ、カバー曲を演奏して初めて楽曲の隠れた難しさに気づくことがあります。これは、視聴者と演奏者という2つの観点があり、それぞれ異なったものを感じるということです。
また、二次創作を行うことでこれまで気づけなかった人気アーティストの才能に気づくこともあります。
若い頃には、ジャンルにこだわらずに色々な音楽を聴くこともお勧めです。エンターテイメント業界で働くためには、業界の歴史やトレンドの変化についても知っておくことが重要です。
人気アーティストの人気を活用する
一人の学生がSNS上で多くの視聴者を獲得することは困難な状況ですが、人気アーティストの二次創作を行うことで、アーティストのファンや関係者、アーティスト自身から評価してもらえる可能性があります。
これは、新人アーティストが人気アーティストのコンサート会場でチラシ配りするような感覚と似ています。人気アーティストの人気を活用することで自身の作品が認知される可能性も高くなります。
ミュージカル「キャッツ」で有名なT・S・エリオットはこのように言っています。
未熟な詩人はまねるが、熟練した詩人は盗む。無能な詩人は盗んだものを壊すが、有能な詩人はより優れたもの、少なくとも違うものへと変える。有能な詩人は、盗んだものを盗む前とはまったく異なる、独特な雰囲気に変えてしまうのだ
おわりに
芸術とは盗むことだ
ピカソの言葉が心に響きます。
2023年、100%ユニークな作品を生み出すことは、ますます難しくなっています。完全に新しい自己表現の方法は存在しないでしょう。
ですから、若い人たちは、全く新しいものを作ろうとするよりも、その分野で人気のあるアーティストを見習ったり、インスピレーションを得たりしたほうがいいのではないでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。